2008年03月02日
初舞台
現在、那覇市文化協会主催のあけもどろ総合文化祭というのが開催されています。
これは華道や茶道、琉球民謡など、様々な部会の発表の場として、市民会館などで
部会毎に行われています。
で、この中には八重山芸能部会というのもあって、歌や舞踊が披露されます。
何でこんな話をしているかというと・・・
昨年秋からうちの妻が琉球新報カルチャーセンターの八重山舞踊の教室に通い出しました。
講師は勤王流八重山舞踊保存会 無錆之会の川井民枝先生です。
以前うた会のS田さんが通っていたのを聞いていて、妻にも勧めたのがきっかけでした。
で、この総合文化祭に川井民枝道場からも出演するということで、妻もこの発表会に
初舞台として出演することになりました。
曲は与那国の若船節(ばがふにぶし)だそうです。
八重山部会の発表は3/9(日)、つまり次の日曜に迫りました。
本来はカルチャーセンターは週一の稽古ですが、舞台に向け、週に3、4回道場にも
通っています。
先月末までは箏の発表会もあって芸能漬けになっていますが、思ったより舞踊にも
ハマってきたみたいで頼もしい限りです。
ただ、3~4月だけで3つの舞台に出ることになったそうで、それぞれ違う曲でもあり
大変そうです。
総合文化祭の次は、てんぶす那覇で3/28(金)に出演するそうです。
曲は鷲ぬ鳥、赤馬だそうです。
あと、4月にはカルチャーセンターの発表会があるみたいです。
これで鷲ぬ鳥については、歌三線・笛は私、箏・舞踊は妻と、太鼓を除くと2人で
どのパートもいちおう受け持てることになります。
あとは太鼓もできるようになりたいですね~
これは華道や茶道、琉球民謡など、様々な部会の発表の場として、市民会館などで
部会毎に行われています。
で、この中には八重山芸能部会というのもあって、歌や舞踊が披露されます。
何でこんな話をしているかというと・・・
昨年秋からうちの妻が琉球新報カルチャーセンターの八重山舞踊の教室に通い出しました。
講師は勤王流八重山舞踊保存会 無錆之会の川井民枝先生です。
以前うた会のS田さんが通っていたのを聞いていて、妻にも勧めたのがきっかけでした。
で、この総合文化祭に川井民枝道場からも出演するということで、妻もこの発表会に
初舞台として出演することになりました。
曲は与那国の若船節(ばがふにぶし)だそうです。
八重山部会の発表は3/9(日)、つまり次の日曜に迫りました。
本来はカルチャーセンターは週一の稽古ですが、舞台に向け、週に3、4回道場にも
通っています。
先月末までは箏の発表会もあって芸能漬けになっていますが、思ったより舞踊にも
ハマってきたみたいで頼もしい限りです。
ただ、3~4月だけで3つの舞台に出ることになったそうで、それぞれ違う曲でもあり
大変そうです。
総合文化祭の次は、てんぶす那覇で3/28(金)に出演するそうです。
曲は鷲ぬ鳥、赤馬だそうです。
あと、4月にはカルチャーセンターの発表会があるみたいです。
これで鷲ぬ鳥については、歌三線・笛は私、箏・舞踊は妻と、太鼓を除くと2人で
どのパートもいちおう受け持てることになります。
あとは太鼓もできるようになりたいですね~
Posted by うふどぅ at 21:23│Comments(0)
│沖縄民謡・古典音楽