2007年06月26日

民謡コンクール<打ち上げ>

怒涛の如く過ぎていった3日間でしたが、最終日の夜は県庁裏のレインボーホテルで
大工NETの打ち上げが行われました。

新人賞の皆さんは結果も分かり、解放感いっぱいでした。
また、会場から優秀賞、最高賞部門の結果報告が入るたびに
拍手や歓声が上がっていました。

大阪でお世話になった代表の佐々木さん(優秀賞)や、大阪のリーダーの方々(最高賞)は
皆さん合格され、我が身のようにうれしかったですね。
本当におめでとうございますニコニコ

大工NETとしては、新人賞は例年より厳しかったものの、その他は好成績だったようです。

打ち上げでは、各地域ごとの余興で大いに盛り上がりました。
大阪名物!?のエイサー隊に、皆さん驚かれていましたし、
トリを務めた福岡組は炭坑節、東京音頭で会場を巻き込んでいました。

我が沖縄組は当初ネタを考えていたものの、練習時間がなくて持ちネタの
みなとーまをやりました。
私は笛をやりましたが、さすがに何番もあるので雑な演奏に汗
いちおう会場の後ろまで聞こえてはいたようで、コンクールより活き活きと
吹いていたといわれましたタラ~
でも実際そうなんですね~
だって合の音がないから・・・
実際はありますが、勺まで下がるため合もオクターブ上げて工を出すようにしてます。
だから高音がほとんどで気楽に吹けましたニコニコ

他にも先輩弟子のコーニーズの演奏などもあり、とても楽しめました。
先生もかなり酔ってらして、最後の挨拶ではコップの酒が飛び散っていました・・・

そんなこんなで幕を下ろしたコンクールでしたが、結果以上にいろんなことを
考えましたし、たくさん大切なものを得られました。
まずは多くの方々にお礼を言いたいです。

笛の地方を務めてもらい、前日遅くまで練習に付き合ってくれたちかさん、そのちゃん。
ちかさんには三線の付き添いもしていただきました。
また、応援に駆けつけてくれた(車で送っていただいた)古賀さん。
普段からいろいろアドバイスしていただいたうた会の皆さん。
病気のことを知った上で明るく接していただいた大阪や各地の大工NETの方々。
そして日ごろの指導や、こういった人々と出会える機会を作っていただいた先生。
普段から支えてくれる妻や家族。
もちろんこのブログを読んで下さってる皆さんにも感謝してますよ~

こういった方々の好意に報いるためにもこれから結果を出していきたいです。


同じカテゴリー(沖縄民謡・古典音楽)の記事
コンクール開催中
コンクール開催中(2009-07-04 17:34)

笛の日(?)
笛の日(?)(2008-07-25 15:25)

歌いきりました
歌いきりました(2008-06-27 16:24)

コンクール抽選会
コンクール抽選会(2008-06-19 18:49)


この記事へのコメント
 うふどぅさん、笛コン合格おめでとうございます!よかったですね~。
 三線は残念でしたが、来年の楽しみにとっておいて、また練習にはげみましょう。
 いつの日かうふどぅさんの笛を聞かせてもらう日が来るといいなあ。
私もがんばりま~す。
Posted by たけじ at 2007年06月26日 21:31
今回も、在沖縄の大工ネットの皆さんには、準備段階から本当に、いろいろ、そしてたくさん、お世話になりました。有難うございました。皆さんのサポート無しに、決してこの結果を得ることは出来ませんでした。「自分の事のように」喜んでいただけるなんて最高です。

三線と笛の毎年受験、中々お手伝いは出来ませんが、応援しています。

それにしても「同じ足の足袋」とは何ともかわいらしい奥様ですね。
Posted by takarin at 2007年06月27日 01:49
たけじさん、いらっしゃいませ。

ありがとうございます。
毎年受験で毎年合格の喜びが味わえるかも、というのも
いいのかも知れませんね。
私の笛は聞かせられるようなものではないですが、
私もたけじさんの笛を聞いてみたいです。
今度居酒屋「竹笛」も案内してくださいね。

たけじさんもコンクールがんばってくださいね。
Posted by うふどぅうふどぅ at 2007年06月27日 09:16
takarinさん、いらっしゃいませ。

私もうた会の皆さんには色々お世話になりました。
全国の皆さんとも気軽にお話しできて、大工ネットの懐の深さを
認識できました。

takarinさん始めリーダーの方々の三線にかける思いは、
大阪にいるときから見聞きしていましたし、その思いは
私も含め大阪の方々にしっかり伝わっていますよ。
だからこそみんなが自分のことのように喜んだり残念がったり
できるんでしょうね。

来年からは毎年緊張感と開放感と、できれば達成感も味わっていきたいです。

妻のネタはまだまだこんなものじゃないですよ(笑)

あ、勝手ながらtakarinさんのブログにりんくさせていただきました。
Posted by うふどぅうふどぅ at 2007年06月27日 09:42
うふどぅさん
笛合格おめでとうございます。
両方受験なんてそれだけで驚きです
僕なんか不器用なんで考えられません。
お疲れさまでした。
Posted by べっちー at 2007年06月27日 09:54
べっちーさん、いらっしゃいませ。

ありがとうございます。
いやぁ~両方受験だからどちらも中途半端だったですね・・・
半端に器用貧乏なんです。
その点、三線最高賞、笛優秀賞をW合格されたさ○えさんこそ
すごいですよね・・・
Posted by うふどぅうふどぅ at 2007年06月27日 18:56
やっぱ、すごいわ!うふどぅさん!

器用貧乏って・・・何事もそうやって結果になるの
ですよね、始めの一歩、継続の道のりに感服してます。
遅くなりましたが、おめでとうございます(^^ゞ
Posted by wonsan at 2007年06月28日 12:34
wonsanさん、いらっしゃいませ。

ありがとうございます。
三線、笛は器用貧乏で終わらないようにしていきたいです。
お互い楽しみながら長~く続けましょうね。
Posted by うふどぅうふどぅ at 2007年06月29日 23:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。