2007年06月09日

リハーサル

昨日は安室流室山会のコンクールリハーサルがありました。

18:00~22:00で公民館を借りてありましたが、平日ということで
19:30から開始となり、それまではゆんたくなどなど・・・
今回は師匠の師匠である山里勇吉先生と、事務局長の
金城盛長先生が参加されました。
我がうた会のメンバーは勇吉先生とツーショットしたり、名刺を
いただいたりとミーハーぶり!?を発揮してましたラブ
もちろん私もそのひとりですが・・・

名刺については以前師匠のもいただいているので、
師匠と師匠の師匠のが揃いましたニコニコ
リハーサル

で、肝心のリハーサルですが、まず盛長先生から一連の流れを
説明していただきました。
中でも舞台中央での最初と最後の一礼は審査対象となり、忘れると
1点×審査員数だけ減点になるので重要です。

リハーサルが始まり、笛、三線と両方挑戦しました。
笛については、普段口の位置などある程度調整しないといい音が
出せないのですが、稽古中は突然吹いてみなさいと言われるので、
いつも準備ができてないまま吹いていますガ-ン
なので音がよく出なかったりすることがありますが、リハーサルも
同じような状況だったので、過度の緊張はありませんでした。

三線も緊張の度合はそれほどでもなかったのですが、声出しが
不十分で声がこもってしまいました。
その声出しも間が開いてしまうと効果がなくなるので、直前まで
声出しや雑談などで声帯をほぐしていたほうがよさそうです。

また、でんさ節の最後で上の音(中弦)を弾き損ねて女弦(工の音)
を弾いてしまいましたが、ここはポーカーフェイスだグーということで
しれーっと流しました。
盛長先生から「今のでいい」と言っていただけましたチョキ
わざわざ審査員に失敗をアピールしてはいけないとのことです。

ちなみにでんさ節を歌った後に、勇吉先生から軽い拍手をいただいたのは
すごく嬉しかったですニコニコ

他に自分の注意点としては、笛のときに最初視点が定まらなかったので、
会場入りしたときに目標物を決めとこうと思います。
三線のときはすぐにできましたが、一発勝負では舞い上がりかねないですからね~

ちなみに妻も今日リハーサルがあると言ってましたが、家で練習してると
何回か躓いていたので焦っていました汗
室山会のリハーサルはあと2,3回は行われるようなので、私も今の内に
精一杯失敗しておきたいと思います。


同じカテゴリー(沖縄民謡・古典音楽)の記事
コンクール開催中
コンクール開催中(2009-07-04 17:34)

笛の日(?)
笛の日(?)(2008-07-25 15:25)

歌いきりました
歌いきりました(2008-06-27 16:24)

コンクール抽選会
コンクール抽選会(2008-06-19 18:49)


この記事へのコメント
こんにちは!

読んでるだけでも緊張しますよ!
頑張ってと言うと緊張感が重なるので
見守ってますね~ー(笑)

あと、名刺!羨ましいー!って言うより
ご本人にお会いしてるとこが、何より羨ましい!
ですよね。。。しかも拍手まで・・・(笑)

また三線クラブの先輩方が大勢沖縄入りされますね、
ご苦労様です。私もいつか生けるのでしょうか・・・?
では・・・またお邪魔しますね。
Posted by wonsan at 2007年06月10日 18:12
wonsanさん、いらっしゃいませ。

温かい目で見守ってくださいね~(笑)

名刺は、最初手持ちが1枚しかなかったようですが、
後から取りに行っていただいたようで、わざわざ
名指しで頂けました!
でももう名前は覚えていらっしゃらないでしょう・・・

直前のアルテ(稽古場)は1室では間に合わないので、
大ホール、階下のホールも貸し切るようです。
全国のいろんな方とお会いできるのが楽しみです。

wonsanさん、「来年」お待ちしてますよ~
Posted by うふどぅ at 2007年06月10日 23:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。