2007年03月08日
さんしんの日
3/4の日曜日はさんしんの日でした。
姉も含めた3名で読谷村文化センターのメイン会場まで、バスとタクシーを駆使して向かいました。
もちろんさんしんの日初体験です。
今年から3部入れ替え制になったそうで、我々は第1部を堪能しました。
まずは12時の時報とともに舞台の幕が上がり、巨大な工工四をバックに演奏と
踊りが始まりました。

後ろの方に座っていた私も、うろ覚えのかぎやで風を歌いましたが、周囲では
三線を持った人は少なく、ほとんどは前の方に座ってるようでした。
13:30頃には師匠ご夫妻の出番。
笛は島唄酒場「石垣島」で素晴らしい笛を聞かせる、琉球民謡音楽協会の師範、
屋嘉部先生と、太鼓はうた会のホープ Iくんで、あがろーざ、しょんかに小の
2曲を演奏されました。
第1部は15:15まででしたが、18時から那覇で八重山音楽安室流室山会の
総会があるため、帰りのバスの時間を考え、15時に会場を後にしました。
タクシーを拾い、高速バスのバス停まで・・・と思ったら、後ろポケットに入れていた
財布がない

一瞬焦りましたが、財布を変えて滑り出やすくなっていたので、会場の座席に
落ちてると踏んで、慌てて戻りました。
予想通り座席の下に落ちていました。
まだ入れ替えが始まっていなかったのも幸運だったと思います。
そんな一騒動も収まり、タクシーで沖縄北ICに。
嘉手納基地の近くということもあり、タクシーの運ちゃんとは日米安保話など
話が弾みました。
しかし、ときどき車中から併走する高速の標識を確認していると、沖縄南ICに
向かっていました
結局降りたのは沖縄南ICでした。
確かに北ICと言ったんですが・・・最初も「沖縄市民会館でよかったですか?」と
聞き間違いされましたが。
まあ、南のほうが那覇に近いし、タクシー代とバス代の合計ではほとんど
変わらないので問題ないですが、おっちゃん、いい感じです。
むしろバス代の北~南ICの分を、自分のところの運賃に引き込んだおっちゃんが
何枚も上手ですね・・・偶然でしょうけど
で、18時からはメルパルク沖縄で安室流室山会の総会、及び懇親会がありました。
19時の時報では、この会場のかぎやで風が中継ということで、師範、教師や一部の
人たちが舞台に上がり、かぎやで風を演奏しました。
その後、中継で名誉会長の山里勇吉先生、事務局長の金城盛長先生がインタビューを
受ける中、鷲ぬ鳥、白保節を合唱しました。

しばしの会食の後は、各研究所の余興。
うた会では桃里節、みなとーまの合唱、私は先に書いていた通り、笛で出演です。
演奏自体ちょっと緊張とかありいっぱいいっぱいで、所々間違いながら吹ききりましたが、
そもそも全体で練習不足であり、立ち位置等全然決めていなかったので、
ほぼ真ん中で笛を吹く羽目になりました。
男性陣、女性陣で1本ずつマイクがあったものの、男性陣はみんな後ろに下がっていまい、
先のIくんの独唱と女性陣の掛け合いになってしまいました
Iくんも音響のせいか自分の三線の音すら聞き取なかったそうで・・・
やっぱりこういう場は研究所と師匠の名誉も背負っているので、もっとしっかりできるように
しておかないといけませんね・・・
2次会は前の晩もお世話になっていた「石垣島」で。
この日に合わせて大阪からも5名ほどいらしていましたが、同じく前の晩も石垣島で
3時まで飲んでいたとか。
この日は途中から安里勇さんも合流されたりと賑やかでしたが、特に師匠は
久しぶりに大阪の人たちとも酒を酌み交わすことができたこともあって、終始
ご機嫌だったようです。
結局この日も2次会は3時まで、3次会は5時までやってたそうです・・・
何はともあれ、三線づくしの貴重な一日でした。
姉も含めた3名で読谷村文化センターのメイン会場まで、バスとタクシーを駆使して向かいました。
もちろんさんしんの日初体験です。
今年から3部入れ替え制になったそうで、我々は第1部を堪能しました。
まずは12時の時報とともに舞台の幕が上がり、巨大な工工四をバックに演奏と
踊りが始まりました。
後ろの方に座っていた私も、うろ覚えのかぎやで風を歌いましたが、周囲では
三線を持った人は少なく、ほとんどは前の方に座ってるようでした。
13:30頃には師匠ご夫妻の出番。
笛は島唄酒場「石垣島」で素晴らしい笛を聞かせる、琉球民謡音楽協会の師範、
屋嘉部先生と、太鼓はうた会のホープ Iくんで、あがろーざ、しょんかに小の
2曲を演奏されました。
第1部は15:15まででしたが、18時から那覇で八重山音楽安室流室山会の
総会があるため、帰りのバスの時間を考え、15時に会場を後にしました。
タクシーを拾い、高速バスのバス停まで・・・と思ったら、後ろポケットに入れていた
財布がない


一瞬焦りましたが、財布を変えて滑り出やすくなっていたので、会場の座席に
落ちてると踏んで、慌てて戻りました。
予想通り座席の下に落ちていました。
まだ入れ替えが始まっていなかったのも幸運だったと思います。
そんな一騒動も収まり、タクシーで沖縄北ICに。
嘉手納基地の近くということもあり、タクシーの運ちゃんとは日米安保話など
話が弾みました。
しかし、ときどき車中から併走する高速の標識を確認していると、沖縄南ICに
向かっていました

結局降りたのは沖縄南ICでした。
確かに北ICと言ったんですが・・・最初も「沖縄市民会館でよかったですか?」と
聞き間違いされましたが。
まあ、南のほうが那覇に近いし、タクシー代とバス代の合計ではほとんど
変わらないので問題ないですが、おっちゃん、いい感じです。
むしろバス代の北~南ICの分を、自分のところの運賃に引き込んだおっちゃんが
何枚も上手ですね・・・偶然でしょうけど

で、18時からはメルパルク沖縄で安室流室山会の総会、及び懇親会がありました。
19時の時報では、この会場のかぎやで風が中継ということで、師範、教師や一部の
人たちが舞台に上がり、かぎやで風を演奏しました。
その後、中継で名誉会長の山里勇吉先生、事務局長の金城盛長先生がインタビューを
受ける中、鷲ぬ鳥、白保節を合唱しました。

しばしの会食の後は、各研究所の余興。
うた会では桃里節、みなとーまの合唱、私は先に書いていた通り、笛で出演です。
演奏自体ちょっと緊張とかありいっぱいいっぱいで、所々間違いながら吹ききりましたが、
そもそも全体で練習不足であり、立ち位置等全然決めていなかったので、
ほぼ真ん中で笛を吹く羽目になりました。
男性陣、女性陣で1本ずつマイクがあったものの、男性陣はみんな後ろに下がっていまい、
先のIくんの独唱と女性陣の掛け合いになってしまいました

Iくんも音響のせいか自分の三線の音すら聞き取なかったそうで・・・
やっぱりこういう場は研究所と師匠の名誉も背負っているので、もっとしっかりできるように
しておかないといけませんね・・・
2次会は前の晩もお世話になっていた「石垣島」で。
この日に合わせて大阪からも5名ほどいらしていましたが、同じく前の晩も石垣島で
3時まで飲んでいたとか。
この日は途中から安里勇さんも合流されたりと賑やかでしたが、特に師匠は
久しぶりに大阪の人たちとも酒を酌み交わすことができたこともあって、終始
ご機嫌だったようです。
結局この日も2次会は3時まで、3次会は5時までやってたそうです・・・
何はともあれ、三線づくしの貴重な一日でした。
Posted by うふどぅ at 17:46│Comments(2)
│沖縄民謡・古典音楽
この記事へのコメント
偶然ブログ発見してしまいました。
先日は元気そうなご夫婦に会えてうれしかった。
財布なくすトラブルがあったんですね。
でも見つかってよかった(^。^)
また沖縄か大阪で飲みましょうね。
先日は元気そうなご夫婦に会えてうれしかった。
財布なくすトラブルがあったんですね。
でも見つかってよかった(^。^)
また沖縄か大阪で飲みましょうね。
Posted by べっちー@大阪 at 2007年03月09日 12:56
べっちーさん いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。
1月の新年会に引き続いて大阪のパワーが感じられ、
楽しかったです。
大阪組の目出度節では笛吹こうかとおもったんですが、
しばらく吹いてない曲は違う音を出しがちなので
遠慮してしまいました(^_^;)
修行しときます…
2晩連続午前様で大丈夫でしたか?
コメントありがとうございます。
1月の新年会に引き続いて大阪のパワーが感じられ、
楽しかったです。
大阪組の目出度節では笛吹こうかとおもったんですが、
しばらく吹いてない曲は違う音を出しがちなので
遠慮してしまいました(^_^;)
修行しときます…
2晩連続午前様で大丈夫でしたか?
Posted by うふどぅ at 2007年03月09日 14:46