2007年02月10日

久しぶりの稽古

昨日は2週間ぶりの稽古でした。

風邪が治りきってないため、大きな声、高い声が出ず、三線弾きながらボソボソ歌う程度でした。
でもこの一週間、ヨメ以外の知人に会っていないので、十分気分転換になりました。

今回も鷲ぬ鳥の笛を指導いただきましたが、久しぶり(?)ということで音が高めだったようです。
あとはやっぱり上の音の高さを修正されました。
歌によって微妙に音程を変える必要があるということでしたが、まだわずかながら
分かりだしたような、やっぱり分からないような・・・
でも間違った音程が癖になってしまう、ということなので、耳を鍛えていくしかないんでしょうね。


同じカテゴリー(沖縄民謡・古典音楽)の記事
コンクール開催中
コンクール開催中(2009-07-04 17:34)

笛の日(?)
笛の日(?)(2008-07-25 15:25)

歌いきりました
歌いきりました(2008-06-27 16:24)

コンクール抽選会
コンクール抽選会(2008-06-19 18:49)


この記事へのコメント
ど~もです、お久しぶり!
治りきってないとの事ですが、きつい風邪でしたね。
お大事にね。

ところで、今更なのですが・・・
(コメントされてたらゴメンなさい)
何故に”笛”なのですか?
動機は何だったのですか?

以前教室に向かったら、忠さんが笛吹いてました。
”そういう音色なんだ”と思いながらも、気の無いそぶり
で地下の教室に向かったんですが・・・
その後、何んとなく気になってます。

中途半端な、しかも興味本意で恐縮ですが・・・
お教え下さい(^^ゞ
Posted by wonsan at 2007年02月10日 21:03
wonsanさん、お久しぶりです。
風邪のご心配ありがとうございます。

笛の動機ですか?
一つにはCDとか聞いてて、歌以外のメロディーで頭に入ってるのが
笛のパートだったというのがあります。
でんさ節とか初めて工工四を見て弾いてみると、あれ?覚えてるのと
メロディーが違う・・・
よく聞いてみると、笛の方が耳に残るメロディーなんです。
特に八重山民謡は三線がシンプルなのが多いので、歌持ちの主役は
笛なんですね。

で、やってみたいとウズウズしだしたのは、去年の6月に師匠が
大阪三線クラブ向けライブをしてくださったとき、笛も披露してくださいました。
それがかっこよかったので、笛やってみようかな・・・と思うように
なりました。
そのうち、「いちにの三線」というHPで笛をやると歌三線と相乗効果が
あると知り、買ってしまいました。

wonsanさんも始めてみてはいかがですか?
Posted by うふどぅ at 2007年02月10日 22:09
ありがとうございます。

確かに、トバラーマなどを聞くと笛の音が
印象的ですよね。。。

「いちにの三線」のHP拝見しました。
えー!工工四で吹くのー!!!
驚きもありますが、詳しく載ってるので
見入ってしまいました(笑)

今は三線に手一杯ですが、絶対に
トライしてみようと思います。
うふどぅさん有り難う。。。
また、私の中で”楽しい”が増えそうです。
Posted by wonsan at 2007年02月11日 23:07
うふどぅさん、風邪は完治しましたか?
私が笛を始めたきっかけは・・・
私は高い声が出にくくて、八重山民謡がうまく歌えなかったことがキッカケかなあ~。先輩に仲盛さんって笛の名人がいたのも大きいです。
笛、うまく吹けると最高に気持ちいいですよね。私もまだまだ修行中、がんばりましょう。
Posted by takeji at 2007年02月12日 00:36
takejiさん、コメントありがとうございます。

風邪はだいぶよくなりました。
久しぶりに歌ってみると・・・工以上がかすれてました・・・
私も高い声は苦手ですけど、今までカラオケとか避けてたんで、
まだまだ未開発なのかも!?と、勝手に想像してがんばってみます。
でもやっぱり笛がかっこいいと思わせる人がいたことが大きいですよね。

とりあえず今は歌にピタッと合った音が吹けると気持ちいいです。
助奏感とか、その辺はとりあえず置いといて・・・
あと指打ちでの装飾音?も置いといて・・・
Posted by うふどぅ at 2007年02月12日 23:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。