2006年12月16日
笛は難しい
今週は勝手に笛強化週間と決め、稽古での独唱で、笛を見てもらうことにしました。
歌同様、鷲ぬ鳥節に挑戦しましたが、またボロボロでした。
まず上の音が合っていないと言われました。
また、歌持ちでは音程にメリハリをつけるようにと指摘され、昨日は必死にメリハリを
つけようとしたものの、まともに音が出ずでした・・・
その後もつぃんだら節の合唱でも吹いてみましたが、自分で吹いててもあれ
と思うようなズレが。
先生には、間違った音は絶対に出さないように、癖になるから、と念を押されてしまいました
なんか口元の絞り具合で結構音程がずれるような気もします。
ちなみに先生はC#と貼っている笛でCの音を出されてました。どうやって
笛も難しいですね・・・
自分が出しやすい音を出していてはいけない、一音ずつしっかり合っているかどうか確認しながら
吹くように、と言われましたが、なかなか正しい音程が覚えられないです・・・
幸い稽古の様子はすべて録音しているので、先生の見本の音を徹底的に聞いて覚えるしかないです・・・
というわけで、笛は歌以上に音程の矯正、というか音程を意識するところからのスタートです。
歌同様、鷲ぬ鳥節に挑戦しましたが、またボロボロでした。
まず上の音が合っていないと言われました。
また、歌持ちでは音程にメリハリをつけるようにと指摘され、昨日は必死にメリハリを
つけようとしたものの、まともに音が出ずでした・・・

その後もつぃんだら節の合唱でも吹いてみましたが、自分で吹いててもあれ

と思うようなズレが。
先生には、間違った音は絶対に出さないように、癖になるから、と念を押されてしまいました

なんか口元の絞り具合で結構音程がずれるような気もします。
ちなみに先生はC#と貼っている笛でCの音を出されてました。どうやって

笛も難しいですね・・・
自分が出しやすい音を出していてはいけない、一音ずつしっかり合っているかどうか確認しながら
吹くように、と言われましたが、なかなか正しい音程が覚えられないです・・・

幸い稽古の様子はすべて録音しているので、先生の見本の音を徹底的に聞いて覚えるしかないです・・・
というわけで、笛は歌以上に音程の矯正、というか音程を意識するところからのスタートです。
Posted by うふどぅ at 23:50│Comments(0)
│沖縄民謡・古典音楽