2006年10月18日
家探し訪沖+α
来週は家探しに沖縄入りします
本島南部で家探しします。希望は那覇市のお隣り、南風原町。
都会に近いながら、静かな環境が残る町ということで期待しています
首里にも近いし。
首里と言えば、なんといっても
師匠の研究所があるところです。
今回の物件探しツアーでは、師匠の研究所や教室を見学させていただこうと思っています。
師匠には大阪でお会いしたときに、「首里に来たらいいよ」と言っていただき、じゃあ首里に・・・と簡単に考えましたが、そこは全国に弟子を持つ師匠の頂点のクラス。
ついていけるか、というよりその場にいていいのか、と思うほどレベルの差があるでしょう。
とても私なんかが・・・と思いつつも、初級者ならではの恐れを知らぬ勢いで挑戦してみようとも思う今日この頃。
ハイレベルな人たちの唄を聴き、ハイレベルな師匠の指導を近くで見、師匠やハイレベルな人たちの唄に対する姿勢を目の当たりにするだけでも、大いに勉強になると思いますし
ただ、行くと間違いなく師匠の前で歌わなければならない。
大阪で独唱に挑戦したときも、声が震え、音程が外れまくり、鷲ぬ鳥の3番まできてやっと自分なりの歌い方になったほどでした。
今度は師匠とトップクラスの人たちの前で歌うなんて・・・初級者ならではの勢いでもどうなることやら
同じクラスで同じく研究所を見学された方は、堂々と歌いあげたそうで、すごいもんです
なんか家探しより三線のほうがメインになってるような・・・(カテゴリは「三線」だし)

本島南部で家探しします。希望は那覇市のお隣り、南風原町。
都会に近いながら、静かな環境が残る町ということで期待しています

首里にも近いし。
首里と言えば、なんといっても

今回の物件探しツアーでは、師匠の研究所や教室を見学させていただこうと思っています。
師匠には大阪でお会いしたときに、「首里に来たらいいよ」と言っていただき、じゃあ首里に・・・と簡単に考えましたが、そこは全国に弟子を持つ師匠の頂点のクラス。
ついていけるか、というよりその場にいていいのか、と思うほどレベルの差があるでしょう。
とても私なんかが・・・と思いつつも、初級者ならではの恐れを知らぬ勢いで挑戦してみようとも思う今日この頃。
ハイレベルな人たちの唄を聴き、ハイレベルな師匠の指導を近くで見、師匠やハイレベルな人たちの唄に対する姿勢を目の当たりにするだけでも、大いに勉強になると思いますし

ただ、行くと間違いなく師匠の前で歌わなければならない。
大阪で独唱に挑戦したときも、声が震え、音程が外れまくり、鷲ぬ鳥の3番まできてやっと自分なりの歌い方になったほどでした。
今度は師匠とトップクラスの人たちの前で歌うなんて・・・初級者ならではの勢いでもどうなることやら

同じクラスで同じく研究所を見学された方は、堂々と歌いあげたそうで、すごいもんです

なんか家探しより三線のほうがメインになってるような・・・(カテゴリは「三線」だし)
Posted by うふどぅ at 22:04│Comments(2)
│沖縄民謡・古典音楽
この記事へのコメント
初めまして。
ついお邪魔してしまいました。
私も今から28年前に勤めて間もない会社を辞めて、沖縄の
玉城村にある友人の親戚筋の家に10日程、居候してました。
若かったのでお金もそんなに持っておらず、船で渡航しまし
たが、想像を絶する船酔いで悲惨な目に合いました(笑)
湯船のお湯も揺れるのです(・・・当たり前ですが)
永住希望だったので、国際通りに職を探しに行ったりして
ましたが、そんなに簡単にある訳ないですよね。。。
手に職も無く、専門技術もなく、根性も無し!
未開の海でサーフィンができればとの熱い夢でしたが、当時の
年齢から言っても、すごく単純でした(笑)
やっぱり、一番の重要項目は日々の糧をどうするか?でしたね。
私の経験は参考にはなりませんが、頑張って下さい。
文化、風習に違いはありますが「人間到る処青山あり」ですよ。
ご活躍を心からお祈りいたします。
追伸:私も今教室に通ってます。同門です。
ついお邪魔してしまいました。
私も今から28年前に勤めて間もない会社を辞めて、沖縄の
玉城村にある友人の親戚筋の家に10日程、居候してました。
若かったのでお金もそんなに持っておらず、船で渡航しまし
たが、想像を絶する船酔いで悲惨な目に合いました(笑)
湯船のお湯も揺れるのです(・・・当たり前ですが)
永住希望だったので、国際通りに職を探しに行ったりして
ましたが、そんなに簡単にある訳ないですよね。。。
手に職も無く、専門技術もなく、根性も無し!
未開の海でサーフィンができればとの熱い夢でしたが、当時の
年齢から言っても、すごく単純でした(笑)
やっぱり、一番の重要項目は日々の糧をどうするか?でしたね。
私の経験は参考にはなりませんが、頑張って下さい。
文化、風習に違いはありますが「人間到る処青山あり」ですよ。
ご活躍を心からお祈りいたします。
追伸:私も今教室に通ってます。同門です。
Posted by wonsan at 2006年10月21日 12:35
wonsanさん、コメントありがとうございます。
移住ブームなど影も形もない時代に、そこまでの行動をされるとは
すごい行動力ですね!
28年前といったら返還後まもない時期、今のような観光産業やIT関連も
当然なく、さぞ厳しかったことでしょう。
確かに日々の糧については、生きている以上第一に考えざるを
得ないですね。いつも考えてはいるんですが、引っ越しに向けて
あちこち期日が決まっていっているので、そちらを優先せざるを
得ない状況です・・・
同門ということで、これからもよろしくお願いします。
移住ブームなど影も形もない時代に、そこまでの行動をされるとは
すごい行動力ですね!
28年前といったら返還後まもない時期、今のような観光産業やIT関連も
当然なく、さぞ厳しかったことでしょう。
確かに日々の糧については、生きている以上第一に考えざるを
得ないですね。いつも考えてはいるんですが、引っ越しに向けて
あちこち期日が決まっていっているので、そちらを優先せざるを
得ない状況です・・・
同門ということで、これからもよろしくお願いします。
Posted by うふどぅ at 2006年10月22日 02:58