2007年04月06日
首里散歩
先日、ほどほどに天気が良かったので首里城まで散歩してきました。
金城ダムを通り、石畳道から首里城へ。

石畳では観光客はちらほらでしたが、中には三線
を直に持って下ってきた女性
二人組もいました(ケースとかないんだろうか・・・)。
写真のあたりで記念写真を撮ったりしてました。
爪も持っていたので弾くのかなと期待してましたが、ひたすらケータイで
お互いに写真を撮ってるだけでした。
ちゅらさんの古波蔵家(一般の民家)を過ぎたところに手すりがありましたが、
木の棒で支えてあり、「さわるな」と書いてありました。
手すりの意味がない・・・
(写真右側の手すり)
「チバリヨ」という月一のローカル番組で、山本太郎が本島最南端の喜屋武岬から
最北端の辺戸岬まで、自転車で旅しながら沖縄のよさをうちなんちゅに改めて
気づいてもらおうという企画をやってます。
先日の放送ではちょうどこの石畳から首里城、安里に抜けるところをやってました。
そのときちょうど上の手すりをおっちゃんたちが修理しているところでした。
でも修理できてないと言うことでしょうか・・・
ちなみに番組は山本太郎が沖縄初心者なので、本土向けって感じです。
首里城ではさすがに観光客が多かったです。
首里城にも登りましたが、さすがに散歩なんでお金払って正殿に入る気もなく、
無料のところをうろうろしてました。
でも正殿の西側?に見晴らしが良いところがあり、与那原や豊見城まで見渡せて
すごく気持ちが良かったです。

ツバメ(たぶん)が遊んでいて、目の前やすぐ横をびゅんびゅんと飛び回っていました。
結局3時間ほど歩き回り、次の日から筋肉痛に悩まされました・・・
金城ダムを通り、石畳道から首里城へ。
石畳では観光客はちらほらでしたが、中には三線

二人組もいました(ケースとかないんだろうか・・・)。
写真のあたりで記念写真を撮ったりしてました。
爪も持っていたので弾くのかなと期待してましたが、ひたすらケータイで
お互いに写真を撮ってるだけでした。
ちゅらさんの古波蔵家(一般の民家)を過ぎたところに手すりがありましたが、
木の棒で支えてあり、「さわるな」と書いてありました。
手すりの意味がない・・・
「チバリヨ」という月一のローカル番組で、山本太郎が本島最南端の喜屋武岬から
最北端の辺戸岬まで、自転車で旅しながら沖縄のよさをうちなんちゅに改めて
気づいてもらおうという企画をやってます。
先日の放送ではちょうどこの石畳から首里城、安里に抜けるところをやってました。
そのときちょうど上の手すりをおっちゃんたちが修理しているところでした。
でも修理できてないと言うことでしょうか・・・

ちなみに番組は山本太郎が沖縄初心者なので、本土向けって感じです。
首里城ではさすがに観光客が多かったです。
首里城にも登りましたが、さすがに散歩なんでお金払って正殿に入る気もなく、
無料のところをうろうろしてました。
でも正殿の西側?に見晴らしが良いところがあり、与那原や豊見城まで見渡せて
すごく気持ちが良かったです。
ツバメ(たぶん)が遊んでいて、目の前やすぐ横をびゅんびゅんと飛び回っていました。
結局3時間ほど歩き回り、次の日から筋肉痛に悩まされました・・・
Posted by うふどぅ at 12:53│Comments(0)
│沖縄生活