2007年02月26日
ジャガイモ収穫祭
昨日はうた会のNさんのお招きで、ジャガイモの収穫祭でした。
現在うた会の稽古に通うメンバーの中で最年長のNさんは、宜野座村の生家を
セカンドハウスに改造し、週末三線の練習をしたりされてるそうです。
今回はうた会メンバーがご招待にあずかり、Nさんの畑でとれたジャガイモと
歌を楽しもうという企画でした。
ジャガイモは近くの畑に掘りに行き、すぐにコンテナ一杯になりました。


こうやって土に触れるのも何年ぶりでしょうか。
昔、祖母がやっていた畑で遊んでいた頃を思い出しました。
獲れたジャガイモはおみやげとしていただきました。
さらに近所の方がコンテナ一杯のキャベツも持ってきてくださり、こちらもいただいて
しまいました
夕方には先生も合流し、ジャガイモやバーベキューを楽しみながら、歌と踊りで
遅くまで盛り上がりました。
師匠の「月ぬ美しゃ」では、Nさんのお知り合い?ご近所の方?が涙を流していたのが
すごく印象的で、すごく贅沢な空間にいることを再認識できました。

他にも先生の地謡で、Nさんの奥様、Hさんの踊りありと、すてきなひとときでした。
昼間は時々雨が降っていましたが、その頃には月も顔を出していました。
ただ、確かに楽しかったんですが、心の片隅でずーっと後悔してたことが・・・
自分の笛を持って行けば良かった・・・と。
先生の笛を借りたりもしましたが、慣れないと音出し自体うまくいかず、音程も
調整する余裕がありませんでした。
今度からはうた会の集まりには、三線は忘れても笛は忘れないようにします
何はともあれ、ほんとに楽しい一日でした。
こういう場を提供してくださったNさんと奥様、お知り合い、ご近所の方々に感謝。
あと、こういう縁を作ってくださった師匠にも感謝。
現在うた会の稽古に通うメンバーの中で最年長のNさんは、宜野座村の生家を
セカンドハウスに改造し、週末三線の練習をしたりされてるそうです。
今回はうた会メンバーがご招待にあずかり、Nさんの畑でとれたジャガイモと
歌を楽しもうという企画でした。
ジャガイモは近くの畑に掘りに行き、すぐにコンテナ一杯になりました。
こうやって土に触れるのも何年ぶりでしょうか。
昔、祖母がやっていた畑で遊んでいた頃を思い出しました。
獲れたジャガイモはおみやげとしていただきました。
さらに近所の方がコンテナ一杯のキャベツも持ってきてくださり、こちらもいただいて
しまいました

夕方には先生も合流し、ジャガイモやバーベキューを楽しみながら、歌と踊りで
遅くまで盛り上がりました。
師匠の「月ぬ美しゃ」では、Nさんのお知り合い?ご近所の方?が涙を流していたのが
すごく印象的で、すごく贅沢な空間にいることを再認識できました。
他にも先生の地謡で、Nさんの奥様、Hさんの踊りありと、すてきなひとときでした。
昼間は時々雨が降っていましたが、その頃には月も顔を出していました。
ただ、確かに楽しかったんですが、心の片隅でずーっと後悔してたことが・・・
自分の笛を持って行けば良かった・・・と。
先生の笛を借りたりもしましたが、慣れないと音出し自体うまくいかず、音程も
調整する余裕がありませんでした。
今度からはうた会の集まりには、三線は忘れても笛は忘れないようにします

何はともあれ、ほんとに楽しい一日でした。
こういう場を提供してくださったNさんと奥様、お知り合い、ご近所の方々に感謝。
あと、こういう縁を作ってくださった師匠にも感謝。
Posted by うふどぅ at 12:51│Comments(0)
│沖縄生活