2008年06月03日
継続は力
今日は検査の日でした。
午前中から血液・尿検査、腹部エコーを行いました。
結果は先月と特に変わりがないとのことです。
まあCTや単純X線写真を撮ったわけではないので、胸水の量など正確な変化は確認できませんが、エコーを見る限りでは特別良くも悪くもなっていないということのようです。
5月はウォーキングや軽い筋トレ、それと毎週通ってるアシュタンガ・ヨガの簡略バージョンを毎日行うということに力を入れてきましたが、まだまだ形勢逆転までの体力作りの段階ということで、この結果はそれなりに納得しています。
ガン患研の会報「いのちの田圃」に出てくる象徴的な治ったさんは、一気に生活を変え、劇的な変化が起きた方が多いようですが、私の場合一気に変えても定着せず、全部がズルズル後退することが多いので、一歩一歩進んでいくつもりです。
潜在意識を活用したセラピーを行っている方によると、潜在意識の上での成長は日々の小さな積み重ねでも複利的に成長し、短期間で息切れする大きな努力より、長期間続けられる小さな努力のほうが目標を実現できるそうです。
自分にできることが人の半分だとしても、倍ほどの時間は必要ないそうです。
まさに「継続は力」なのです。
で、できないことを気に病んでも潜在意識的には害があるばかりで、できることをコツコツ積み上げ、できることができたことを褒めてあげるのが潜在意識には一番にいそうです。
だからまだ大きな成果が出なくとも、治ったさんと同じレベルの努力では息が続かなくとも、気にせず少し長くできることを続ければいいんだ、という気持ちで取り組むことにしています。
そうすることで検査日が近づいてもあまり焦りが出てこなくなってきましたし、心穏やかになった気がします。
油断やだらけではなく、息が切れないペースで着実に進んでいくということです。
札幌のコバさんのブログで、インスタントな結果を求めることを戒める内容がありましたが、まさにインスタントな結果を期待するあまり、検査日前に慌てたり、結果に一喜一憂していたんだと思います。
民謡と同じようにじっくり取り組みたいと思います。
午前中から血液・尿検査、腹部エコーを行いました。
結果は先月と特に変わりがないとのことです。
まあCTや単純X線写真を撮ったわけではないので、胸水の量など正確な変化は確認できませんが、エコーを見る限りでは特別良くも悪くもなっていないということのようです。
5月はウォーキングや軽い筋トレ、それと毎週通ってるアシュタンガ・ヨガの簡略バージョンを毎日行うということに力を入れてきましたが、まだまだ形勢逆転までの体力作りの段階ということで、この結果はそれなりに納得しています。
ガン患研の会報「いのちの田圃」に出てくる象徴的な治ったさんは、一気に生活を変え、劇的な変化が起きた方が多いようですが、私の場合一気に変えても定着せず、全部がズルズル後退することが多いので、一歩一歩進んでいくつもりです。
潜在意識を活用したセラピーを行っている方によると、潜在意識の上での成長は日々の小さな積み重ねでも複利的に成長し、短期間で息切れする大きな努力より、長期間続けられる小さな努力のほうが目標を実現できるそうです。
自分にできることが人の半分だとしても、倍ほどの時間は必要ないそうです。
まさに「継続は力」なのです。
で、できないことを気に病んでも潜在意識的には害があるばかりで、できることをコツコツ積み上げ、できることができたことを褒めてあげるのが潜在意識には一番にいそうです。
だからまだ大きな成果が出なくとも、治ったさんと同じレベルの努力では息が続かなくとも、気にせず少し長くできることを続ければいいんだ、という気持ちで取り組むことにしています。
そうすることで検査日が近づいてもあまり焦りが出てこなくなってきましたし、心穏やかになった気がします。
油断やだらけではなく、息が切れないペースで着実に進んでいくということです。
札幌のコバさんのブログで、インスタントな結果を求めることを戒める内容がありましたが、まさにインスタントな結果を期待するあまり、検査日前に慌てたり、結果に一喜一憂していたんだと思います。
民謡と同じようにじっくり取り組みたいと思います。
Posted by うふどぅ at 15:01│Comments(0)
│WellerThanWell