2010年08月18日

息切れ

現状のまとめついでに、生活の中でどういうときに息切れするかもまとめときます。

●体を起こしているのと横になっているのでは、姿勢維持の筋肉を使わない分、横になった方が呼吸は楽です。
●横になった場合、今度は背中が圧迫され肺の収縮が多少邪魔される分、少し呼吸しにくくなります。
●呼吸とともにゆっくり動く動作では、比較的息切れしにくいです。
●一方で、一瞬息を止めたり力む動作などは、ちょっと動いただけで息苦しくなります。
動作中に呼吸を乱さなければソコソコいけるんですが、息を止めたりリズムが狂うとすぐ息切れします。
●会話でも、相手の顔を見ながらというのは疲れやすいです。
意識を集中させすぎると呼吸が浅くなるためです。
●今のところ視覚も聴覚も集中させるのはしんどいので、ボーッとしてても話を聞いてないと思わないでくださいね。
●喋れないけど口パクで出来るだけ空気を吐くようにすると、かすかに声が洩れます。
口をパクパクさせるだけより意思が伝わりやすいようです。
しかし連続して息を吐くのですぐ息切れします。
●現在リハビリで行ってるトボトボ足踏みでは、徐々に時間を伸ばしても息切れ度合いが多少軽くなってきた感じがあり、リハビリ効果を実感しています。
●一方、軽いスクワットでも筋力を使うものは、すぐに激しく息切れします。
まだまだ筋力がないということですね。
●筋力がつけば酸素の利用効率も上がるそうなので、期待して筋トレに励みたいと思います。


※記録として、書き忘れた項目を追加します


●感情的になると息切れは強いです。
不安、心配、悲しみ、怒りの感情を抱くと激しく息切れしますね(後ろ2つは想像ですが)。
妻がパニック障害の発作で過呼吸になったときなど、心配でこっちまで息苦しくなりました。
●また、大笑いしても息切れします。
だから笑いをセーブしてます。
面白くても大笑い出来ないのは辛いです。
●なので、必然的に感情を抑えがちになり、そういう場面を避けようとしてしまいます。


同じカテゴリー(健康)の記事
気胸での入院のこと
気胸での入院のこと(2013-06-30 20:36)

気胸で入院
気胸で入院(2013-03-08 21:11)

近況報告
近況報告(2012-04-20 20:07)

退院予定
退院予定(2011-12-19 20:57)

人工呼吸器切り替え
人工呼吸器切り替え(2011-10-27 21:15)

入院一週間
入院一週間(2011-10-05 14:08)


Posted by うふどぅ at 13:38│Comments(0)健康
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。