2009年08月18日
家族みんなに感謝
いよいよ新居は一部のクロス貼りや、ライフラインの最終的な工事などを残すのみ(となったらしい)です。
同時に退院も1週間後となり、訪問看護、訪問リハビリ、往診、人工呼吸器・酸素取り扱い業者との打ち合わせも行われるようになってきました。
ここまでの2ヶ月半もまた長かったです。
沖縄でもここでも、私はただベッドの上で生活の大部分(呼吸までも)を介助されながら座ってるだけでしたが、家族は大変でした。
みんなが私のために頑張ってる、と言ってくれるので、本当にありがたく思っています。
父や妻については以前書きましたが、当然母や姉にもずいぶんお世話になっています。
母は学校で「給食のおばさん」をしていたので、料理が好きです。
関西にいる頃から、惣菜を作っては送ってくれていました。
沖縄での入院中も、介護している妻の負担と栄養不足を気遣ってよく送ってくれましたし、今も妻に弁当を持たせてくれています。
妻の送り迎えも毎日やってくれています。
また新居の建築では、大工さんなど工事関係者のお茶の準備などもてなしに大忙しだったようです。
本人も胃を切除したり高血圧だったりと、決して丈夫ではないのに子供のためなら我が身を惜しみません。
これが親なんだなぁとつくづく思います。
姉は、私がたった一人の弟ということで、とてもかわいがってくれます。
母もそうですが姉も何かと苦労しており、その分弟で末っ子である私に多くの愛情を注いでくれます。
義理の妹となる妻のこともあちこち連れ回したりと、何かとかわいがってくれます。
昔は照れやそういった愛情に疎くてあまり意識することはありませんでしたが、年を経るにつれ少しは分かるようになって、あぁずっとかわいがってくれてたんだなと気づくようになりました。
打たれ弱い私のために父との間の防波堤になってくれたり、私だけでなく妻も合わせて気遣い、色んな場面で支援してくれました。
自身も要介護のお年寄りを抱えながら、沖縄での退院前にわざわざ駆けつけて在宅療養の準備を手伝ってくれましたし、引っ越しでも都合をつけて沖縄まで往復してくれました。
先日も妻の負担を少しでも軽くしようと、理学療法士さんに呼吸介助の方法を自分から教わっていました。
いつもありがとうと言うと、命がけで帰ってきてくれて嬉しいから、と泣かせる(!?)言葉が返ってきます。
。+゚(つд`)゚+。
以前から思ってはいましたが、今回のこの病気でますます父、母の子供に生まれてよかったと思いますし、姉の弟であることに感謝しています。
もちろん一緒にいてくれる妻にも感謝です。
この家族の愛情が、治す原動力ですね
同時に退院も1週間後となり、訪問看護、訪問リハビリ、往診、人工呼吸器・酸素取り扱い業者との打ち合わせも行われるようになってきました。
ここまでの2ヶ月半もまた長かったです。
沖縄でもここでも、私はただベッドの上で生活の大部分(呼吸までも)を介助されながら座ってるだけでしたが、家族は大変でした。
みんなが私のために頑張ってる、と言ってくれるので、本当にありがたく思っています。
父や妻については以前書きましたが、当然母や姉にもずいぶんお世話になっています。
母は学校で「給食のおばさん」をしていたので、料理が好きです。
関西にいる頃から、惣菜を作っては送ってくれていました。
沖縄での入院中も、介護している妻の負担と栄養不足を気遣ってよく送ってくれましたし、今も妻に弁当を持たせてくれています。
妻の送り迎えも毎日やってくれています。
また新居の建築では、大工さんなど工事関係者のお茶の準備などもてなしに大忙しだったようです。
本人も胃を切除したり高血圧だったりと、決して丈夫ではないのに子供のためなら我が身を惜しみません。
これが親なんだなぁとつくづく思います。
姉は、私がたった一人の弟ということで、とてもかわいがってくれます。
母もそうですが姉も何かと苦労しており、その分弟で末っ子である私に多くの愛情を注いでくれます。
義理の妹となる妻のこともあちこち連れ回したりと、何かとかわいがってくれます。
昔は照れやそういった愛情に疎くてあまり意識することはありませんでしたが、年を経るにつれ少しは分かるようになって、あぁずっとかわいがってくれてたんだなと気づくようになりました。
打たれ弱い私のために父との間の防波堤になってくれたり、私だけでなく妻も合わせて気遣い、色んな場面で支援してくれました。
自身も要介護のお年寄りを抱えながら、沖縄での退院前にわざわざ駆けつけて在宅療養の準備を手伝ってくれましたし、引っ越しでも都合をつけて沖縄まで往復してくれました。
先日も妻の負担を少しでも軽くしようと、理学療法士さんに呼吸介助の方法を自分から教わっていました。
いつもありがとうと言うと、命がけで帰ってきてくれて嬉しいから、と泣かせる(!?)言葉が返ってきます。
。+゚(つд`)゚+。
以前から思ってはいましたが、今回のこの病気でますます父、母の子供に生まれてよかったと思いますし、姉の弟であることに感謝しています。
もちろん一緒にいてくれる妻にも感謝です。
この家族の愛情が、治す原動力ですね

Posted by うふどぅ at 20:07│Comments(2)
│雑談
この記事へのコメント
うふどぅさん
コメント欄ではお久しぶりです。
新居がどんな感じか、わくわくしてるんじゃないでしょうか?
ここ数ヶ月はいろいろ大変そうでしたので、家族への感謝も喜びも人一倍ですね!
私はというと、うふどぅさんにも大感謝しています。
数日前、以前紹介していただいた世話人のお二人が、お手当インストラクターのTさんと一緒に自宅を訪ねて下さいました。
今まで本を見て、見よう見まねのお手当をしていたのでいい勉強になりました。
自宅も遠いのに、皆さんに気に掛けていただいて…。
数ヶ月前に初コメントを書いたときには、こんな繋がりができるなんて思ってもみませんでした。
皆さんの心遣いに感謝です。m(_ _)m
コメント欄ではお久しぶりです。
新居がどんな感じか、わくわくしてるんじゃないでしょうか?
ここ数ヶ月はいろいろ大変そうでしたので、家族への感謝も喜びも人一倍ですね!
私はというと、うふどぅさんにも大感謝しています。
数日前、以前紹介していただいた世話人のお二人が、お手当インストラクターのTさんと一緒に自宅を訪ねて下さいました。
今まで本を見て、見よう見まねのお手当をしていたのでいい勉強になりました。
自宅も遠いのに、皆さんに気に掛けていただいて…。
数ヶ月前に初コメントを書いたときには、こんな繋がりができるなんて思ってもみませんでした。
皆さんの心遣いに感謝です。m(_ _)m
Posted by ティラミス at 2009年08月21日 13:12
ティラミスさん、いらっしゃいませ。
いよいよ明日退院で、初めてこの目で新居を見るので楽しみです!
世話人のおふたりもTさんも頼りになりますよ~
我々もこの方々の利他の精神にいつも助けられていました。
私も、今の自由がきかない体で少しでもティラミスさんの力になれたことがとても嬉しいです。
これからも頑張っていきましょうね~
いよいよ明日退院で、初めてこの目で新居を見るので楽しみです!
世話人のおふたりもTさんも頼りになりますよ~
我々もこの方々の利他の精神にいつも助けられていました。
私も、今の自由がきかない体で少しでもティラミスさんの力になれたことがとても嬉しいです。
これからも頑張っていきましょうね~
Posted by うふどぅ at 2009年08月23日 18:05