2009年07月01日
解禁日スイーツ(長崎編)
解禁日スイーツ紹介の最後は長崎編です。
とは言うものの、帰ってきてからはまだ先日一回しかやってないので、先日の様子を紹介します。
長崎でスイーツといえば、最初に浮かぶのはカステラだと思います。
長崎にいるときは、特別意識することは少なかったものの、他県の方よりは食べる機会は多かったですね。
カステラの思い出といえば、カステラの工場で安く売ってる切れ端ですかねぇ…
カステラってビシッと長方形をしてますよね。
そうすると、その形を作るために切り落とした切れ端が生じます。
うちの父なんかも仕事のつてなどで、時々この切れ端を買ってきてくれていました。
形が悪いだけなんで、おいしくいただいていました。
ところで私は中学のとき柔道部でした。
その頃は根性論が優勢で、練習中は水分を摂るなと言われていました。
そんな中、父兄のジュース
やアイス
の差し入れは、この上ない幸せでした
しかし、あるとき同級生のお父さんが差し入れてくれたのは、カステラの切れ端でした・・・
真夏の練習後でノドはカラカラです…
これはもう拷問でした
同級生のお父さんはいつもはラムネなどを差し入れてくれていたのに、この日は何故
と思いつつ、カステラをねじ込んでたのを思い出します・・・
話が大きく外れましたが
、昨年末あたりから久しぶりにカステラを食べたくなりました。
そこで、長崎でカステラといえばやっぱり福砂屋ということで、福砂屋のカステラを6月の解禁日スイーツに設定しました。
ところで五三焼きカステラってご存知ですか?
究極のカステラとも言われてるそうです。
普通のに比べて卵と砂糖、水飴の比率が高く、小麦粉が少なめなんだそうです。
普通のカステラでも焼き方は難しいそうですが、五三焼きのように卵、砂糖が増えると更に難しく、焼ける職人が限られてくるそうです。
なので数量限定で、予約が望ましいとのこと。
これがその福砂屋の五三焼きカステラです。


普通のより黄色さが強く、しっとりしています。
身が詰まってる感じで、食感もしっとりとしていて甘みも強いです。
甘さは好みがあると思いますが、しっとりとした食感はすごくいいですね。
長崎にお越しの際は試してみてはいかがでしょうか。
全国の直販店でも取り扱っているようですよ(お取り寄せはやってないようです)。
あと、おまけの番外編としてハーゲンダッツのクリスピーサンドを・・・
最近これにハマってて、毎回食べるようにしています。
ハーゲンダッツ特有のコクがありながら、くどさが残らず甘みがすっと引く感じが絶妙です。
アイスが甘さを控えめにして、コーティングのチョコでぐっとコクを出してるからでしょうか?
パリッとした食感もいいですね。

でも今回は、ちょっとした爆弾が仕掛けられていました・・・
今回は病院で冷凍庫もないので、希望を出していませんでした。
しかし妻が気を利かせて買ってきてくれました。
喜び勇んで、封を開け、パリッとした食感を期待しつつかぶりつきます。
・・・グニャ
「ん
」
「いやぁ
」
「え
」
ふと下を見ると、パジャマがクリームだらけ。
外のコーティングはしっかり形を保っていましたが、中のアイスが完全に溶けていました。
かぶりついた瞬間、中の(アイス)クリームが飛び散ったんですね・・・
上の写真は、爆発直前の実物です。
かぶりついた後の写真も撮ろうと思っていましたが、とんだ爆弾が仕掛けられていました。
・・・この日は朝から少しお腹が冷え気味だったので、妻が気を利かせてぬるめにしてくれたんですね、きっと・・・
とは言うものの、帰ってきてからはまだ先日一回しかやってないので、先日の様子を紹介します。
長崎でスイーツといえば、最初に浮かぶのはカステラだと思います。
長崎にいるときは、特別意識することは少なかったものの、他県の方よりは食べる機会は多かったですね。
カステラの思い出といえば、カステラの工場で安く売ってる切れ端ですかねぇ…
カステラってビシッと長方形をしてますよね。
そうすると、その形を作るために切り落とした切れ端が生じます。
うちの父なんかも仕事のつてなどで、時々この切れ端を買ってきてくれていました。
形が悪いだけなんで、おいしくいただいていました。
ところで私は中学のとき柔道部でした。
その頃は根性論が優勢で、練習中は水分を摂るなと言われていました。
そんな中、父兄のジュース



しかし、あるとき同級生のお父さんが差し入れてくれたのは、カステラの切れ端でした・・・
真夏の練習後でノドはカラカラです…
これはもう拷問でした

同級生のお父さんはいつもはラムネなどを差し入れてくれていたのに、この日は何故

話が大きく外れましたが

そこで、長崎でカステラといえばやっぱり福砂屋ということで、福砂屋のカステラを6月の解禁日スイーツに設定しました。
ところで五三焼きカステラってご存知ですか?
究極のカステラとも言われてるそうです。
普通のに比べて卵と砂糖、水飴の比率が高く、小麦粉が少なめなんだそうです。
普通のカステラでも焼き方は難しいそうですが、五三焼きのように卵、砂糖が増えると更に難しく、焼ける職人が限られてくるそうです。
なので数量限定で、予約が望ましいとのこと。
これがその福砂屋の五三焼きカステラです。
普通のより黄色さが強く、しっとりしています。
身が詰まってる感じで、食感もしっとりとしていて甘みも強いです。
甘さは好みがあると思いますが、しっとりとした食感はすごくいいですね。
長崎にお越しの際は試してみてはいかがでしょうか。
全国の直販店でも取り扱っているようですよ(お取り寄せはやってないようです)。
あと、おまけの番外編としてハーゲンダッツのクリスピーサンドを・・・
最近これにハマってて、毎回食べるようにしています。
ハーゲンダッツ特有のコクがありながら、くどさが残らず甘みがすっと引く感じが絶妙です。
アイスが甘さを控えめにして、コーティングのチョコでぐっとコクを出してるからでしょうか?
パリッとした食感もいいですね。
でも今回は、ちょっとした爆弾が仕掛けられていました・・・

今回は病院で冷凍庫もないので、希望を出していませんでした。
しかし妻が気を利かせて買ってきてくれました。
喜び勇んで、封を開け、パリッとした食感を期待しつつかぶりつきます。
・・・グニャ
「ん

「いやぁ

「え

ふと下を見ると、パジャマがクリームだらけ。
外のコーティングはしっかり形を保っていましたが、中のアイスが完全に溶けていました。
かぶりついた瞬間、中の(アイス)クリームが飛び散ったんですね・・・

上の写真は、爆発直前の実物です。
かぶりついた後の写真も撮ろうと思っていましたが、とんだ爆弾が仕掛けられていました。
・・・この日は朝から少しお腹が冷え気味だったので、妻が気を利かせてぬるめにしてくれたんですね、きっと・・・
Posted by うふどぅ at 17:48│Comments(2)
│雑談
この記事へのコメント
写真を見てお邪魔しました。
福砂屋のカステラの美味しかったことが、今も忘れられません。
以前長崎の友人から、お土産に頂きました。
今思うと、多分それは五三焼だったとおもいます。
それ以外にカステラの切れ端を、袋一杯頂きました。
その切れ端の方が、砂糖の食感が残っていて、味も格別だったように思います。
長崎カステラを頂く度に、カステラの切れ端を思い出します。
福砂屋のカステラの美味しかったことが、今も忘れられません。
以前長崎の友人から、お土産に頂きました。
今思うと、多分それは五三焼だったとおもいます。
それ以外にカステラの切れ端を、袋一杯頂きました。
その切れ端の方が、砂糖の食感が残っていて、味も格別だったように思います。
長崎カステラを頂く度に、カステラの切れ端を思い出します。
Posted by ガチマイおばさん at 2009年07月01日 17:59
ガチマイおばさんさん(!?)、初めまして。
福砂屋のカステラ、おいしいですよね。
カステラは、スポンジケーキなどと違い、バターなどの油が入っていないのであのしっとり感が出るんだそうです。
ましてや卵、砂糖、水飴の比率が多い五三焼きときたら・・・
切れ端はボリュームもあるし、お得ですよね。
私も変な思い出があるものの、切れ端は大好きです。
福砂屋のカステラ、おいしいですよね。
カステラは、スポンジケーキなどと違い、バターなどの油が入っていないのであのしっとり感が出るんだそうです。
ましてや卵、砂糖、水飴の比率が多い五三焼きときたら・・・
切れ端はボリュームもあるし、お得ですよね。
私も変な思い出があるものの、切れ端は大好きです。
Posted by うふどぅ at 2009年07月04日 21:45