2007年10月04日
ICカード乗車券いろいろ
今回の関東ツアーに向けて、ケータイでモバイルSuicaが使えるようにしました。
ICカードで改札を通過できるものとしては、
などがあるようです。
他にも2009年以降には北海道、九州も導入予定とか。
で、これらのICカード乗車券、いくつか相互乗り入れをしています。
PiTaPa ←→ ICOCA ←→ Suica ←→ PASMO
※TOICAとSuica、ICOCAは来年乗り入れ予定だそうです。
これを見ると利用範囲が広いのはSuicaもしくはICOCAということになります。
それに、PASMOはICOCA等との乗り入れは検討していないようなので、
JR東西日本の2つに絞られます。
ここでちょっと話が変わりますが、私は買い物はANA VISAカードを使ってます。
貯まったポイントはANAのマイルに交換できます。
1,000円→1ポイント→10マイルです。
これを帰省とかに使ってます。
実家に帰るのにANAじゃないと便がないんですね~。
AEONカードも持ってるけど、ジャスコ、マックスバリュでもANAカード使ってます。
そうなってくると、何でも出費はカードにしたいなぁとなってくる訳です。
例えばEdyもおさいふケータイだとカードから直接チャージできるため、最近は
よく使っています。
同じようにモバイルSuicaもカードからチャージできるので、先日の関東ツアーの
交通費は全てカードのポイントになったんですね~
関西に帰省してもJRなら同じようにカードのポイントになります。
ということで、Suicaにしました。
後は関西の私鉄ですが、ANAカードはPiTaPaと提携してて、ANAカードから引き落とせる
PiTaPaカードが作れるんです。
(確か普通は新たなカードを作らないといけなかったんじゃないかな・・・)
これもすでに申請してるので、これで関東、関西の公共交通機関の運賃は全て
カード払いすることになります。
大した金額にはなりませんが、気がつくと特典航空券が使えるくらいに貯まっています。
しかもいっしょにマイル割だと、11,000マイルで同行者25,000円で二人往復できます。
沖縄からだと大きいですよ~、普通だと一人片道25,000円とかですからね。
まあこんな節約しながら生活してます。
ICカードで改札を通過できるものとしては、
- JR東日本のSuica
- 関東私鉄、バスのPASMO
- JR西日本のICOCA
- 関西私鉄、バスのPiTaPa
- JR東海のTOICA
などがあるようです。
他にも2009年以降には北海道、九州も導入予定とか。
で、これらのICカード乗車券、いくつか相互乗り入れをしています。
PiTaPa ←→ ICOCA ←→ Suica ←→ PASMO
※TOICAとSuica、ICOCAは来年乗り入れ予定だそうです。
これを見ると利用範囲が広いのはSuicaもしくはICOCAということになります。
それに、PASMOはICOCA等との乗り入れは検討していないようなので、
JR東西日本の2つに絞られます。
ここでちょっと話が変わりますが、私は買い物はANA VISAカードを使ってます。
貯まったポイントはANAのマイルに交換できます。
1,000円→1ポイント→10マイルです。
これを帰省とかに使ってます。
実家に帰るのにANAじゃないと便がないんですね~。
AEONカードも持ってるけど、ジャスコ、マックスバリュでもANAカード使ってます。
そうなってくると、何でも出費はカードにしたいなぁとなってくる訳です。
例えばEdyもおさいふケータイだとカードから直接チャージできるため、最近は
よく使っています。
同じようにモバイルSuicaもカードからチャージできるので、先日の関東ツアーの
交通費は全てカードのポイントになったんですね~

関西に帰省してもJRなら同じようにカードのポイントになります。
ということで、Suicaにしました。
後は関西の私鉄ですが、ANAカードはPiTaPaと提携してて、ANAカードから引き落とせる
PiTaPaカードが作れるんです。
(確か普通は新たなカードを作らないといけなかったんじゃないかな・・・)
これもすでに申請してるので、これで関東、関西の公共交通機関の運賃は全て
カード払いすることになります。
大した金額にはなりませんが、気がつくと特典航空券が使えるくらいに貯まっています。
しかもいっしょにマイル割だと、11,000マイルで同行者25,000円で二人往復できます。
沖縄からだと大きいですよ~、普通だと一人片道25,000円とかですからね。
まあこんな節約しながら生活してます。
Posted by うふどぅ at 21:37│Comments(0)
│雑談