2007年09月11日

沖縄の食事情

前の記事に関して、沖縄の現状を見てみたいと思います。

といってもごく限られた範囲の情報なので、的確かどうかは分かりませんタラ~

妻の職場のうちなんちゅの方によると、沖縄ではケンタッキーフライドチキンが
よく食べられているとか。
本土では、CMにあるように「ときどき食べたくなる」程度(それもごくたまに)ですが、
こちらではもっと頻度が上がるようです。
親族が集まったときに出されることも多いとか。

一方でケンタッキーは今もショートニングで揚げていると思われます。

また、医療系のフリーペーパーに載っていたデータによると、沖縄県は、

  • 肉、アルコールの消費量は全国トップクラス
  • 野菜、穀類、魚介類、海藻類などの消費量はいずれも全国ワースト3クラス
  • 運動量も全国ワースト3クラス

だそうです(いずれもひとりあたりの量)。
まるで絵に描いたような不健康さですガ-ン

長寿県と言われてきた沖縄ですが、この偉業は戦前生まれのおじぃ、おばぁが
確立したもので、現代の沖縄ではそれと正反対の状態にあると言えます。
実際70代以上の方の食生活は地場野菜中心で、肉は食べないか特別なとき
くらいというのが多いとか。
また、畑仕事をしたりと、体を動かす習慣が身に付いているので、長寿だった
んですね。

病気して、食生活を考え直していると、本土にしても沖縄にしても、世界に誇れる
健康的な食文化を持っていたのに、不健康な文化に憧れ、染まっていったことが
つくづく残念に思えます。
自分も生まれてから似たような食生活が長かったので、なかなか伝統的な食生活
になじむのに時間がかかっていますが、しっかりと見直していきたいと思います。
今の自分の体は、100%過去に食べたもので作られているわけですから。


同じカテゴリー(健康)の記事
気胸での入院のこと
気胸での入院のこと(2013-06-30 20:36)

気胸で入院
気胸で入院(2013-03-08 21:11)

近況報告
近況報告(2012-04-20 20:07)

退院予定
退院予定(2011-12-19 20:57)

人工呼吸器切り替え
人工呼吸器切り替え(2011-10-27 21:15)

入院一週間
入院一週間(2011-10-05 14:08)


Posted by うふどぅ at 00:23│Comments(0)健康
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。