2010年10月12日

全身ショウガ罨法

現在やっているお手当てに、全身ショウガ罨法があります。

これはいわゆるショウガ湿布を市川式お手当てとして改良されたものです。
80℃程度のお湯ですりおろしたショウガを煮出し、それに浸けてしぼったタオルをお腹や背中にあてて温めるのがショウガ湿布です。
我が家の全身ショウガ罨法では、このタオルを足、膝裏、鼠径部、お腹、腰、背中、肩(鎖骨)、顔にあて、防水シートと専用の羽毛寝袋(!?)で包み、一時間ほど温めます。
市川式では20分と書かれていますが、間違いなく寝てしまって結局一時間になります(^_^;)

ちなみに80℃のお湯については、耐熱手袋2枚重ねにしたり、火傷の危険もあるので、我が家ではタオルウォーマーを買って温めています。

これで全身が温まり、血流が良くなり、汗も出てデトックスできます。
何より気持ちいい!(・∀・)
足からタオルをあて始めると、老廃物が動き出し疲れがほぐされていく感覚です。
そして左肩から鎖骨の辺りにタオルをあてると、けっこうな割合であくびが出て居眠りの準備完了です(!?)
これはリンパの終点が左鎖骨にあるからでしょうかね〜

なかなかお風呂に入れない私にとって、全身ショウガ罨法は全身の血流を良くするのに重要なお手当てです。
また、一番気持ちよくて一番楽しみにしているお手当てでもあります。

ただ、大がかりなため準備、後片付けが大変です。
だから妻の体調を見ながらやるやらないを判断してます。
ついつい無理しがちなので…

それでもほぼ毎日ひとりでやってくれる妻にはただただ感謝です(-人-)




Posted by うふどぅ at 17:10│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。