八重山うた会を見学

うふどぅ

2006年10月25日 01:49

師匠大工先生の研究所、八重山うた会に見学に行って参りました

ゆいレール首里駅を降りて、那覇ICのほうに下っていくと、左手にあるコルネットビルの3F(歩道からみると1F)で稽古をされています。

20時頃先生が来られて稽古開始、最初は4名ほどでしたが、終わり頃には10名ほどに。
まずは数曲声出しを行い、本調子から各人の課題曲をみんなで歌い、その後独唱。
本調子の人が終わると二揚げ(3の調子)に移ります。

当然のことながら、皆さんお上手です。
声量もしっかりありますし、三線も丁寧に演奏されています。

そんな中、当然私にも順番が回ってきました。
歌えるのは、鷲ぬ鳥くらい。
それでも独唱でまともに最初から最後まで歌えたことなどないです。
案の定、緊張などで三線の音にきちんと合わせることができず、ボロボロでした。
そもそも下手はわかっていたけどどう悪いかを見ていただくので、ある程度吹っ切れていたものの、先生の目の前に位置してて先生の動きが視界に入り、動きが気になった部分もありました。
そんなにひどいですか、そうですよねぇ・・・って勝手に想像して沈みながら歌ってました

先生からは、音程から直さないとねと、早速ご指導いただきました。
先生の歌に合わせるといちおう歌えて、その後はある程度落ち着いて音程がとれるようになったんですが、どうもあちこちの上の音が高くなってしまうみたいです。
これは(PCソフトの)チューナーで確認しながら練習したときもありました。
ちなみに大阪では3の調子で練習していますが、八重山うた会では4の調子です。
3だともっと狂うよ、と言われました。
もう少し高い方がいいのかも・・・?

そんなこんなで私の順番も終わり、休憩に。
今日は、大阪三線クラブの笛グループリーダーのKさんが以前先生の前で、誕生日(10/25)を機に禁煙すると宣言されたことから、禁煙ケーキを会の方が作ってこられました。

紅茶のシフォンケーキならぬ、さんぴん茶のシフォンケーキとのことでした。
とてもおいしかったです。
さんぴん茶の味はしないとのコメントが出ていましたが・・・

その後も皆さんの熱心な唄と、先生の時には厳しく、時には冗談交じりの指導が続き、あっというまに3時間が過ぎ、とぅばらーまを回して終了しました。
もちろん私は歌ったことがないのでスキップでした・・・

練習後は、ビルにある喫茶店でしじみのおみそ汁をいただき、会の方に宿まで送っていただきました。

緊張したものの、楽しいひとときでした。

明日は物件下見。
しっかりといい物件を見つけ、ついでに仕事もいいところを見つけて、先生の元に通いたいという気持ちがまた強くなりました。

関連記事