人工呼吸器切り替え

うふどぅ

2011年10月27日 21:15

入院してもう1ヶ月になります。

当初の計画では、ステロイド増量ならびに人工呼吸器を病院用に切り替えて、二酸化炭素を減らす予定でした。
実際はどうかというと、計画通りステロイド増量と人工呼吸器切り替えで、血中の二酸化炭素を飛ばしているところです。
ただここまで来るのには、紆余曲折がありました。

入院当初は、すぐに病院用人工呼吸器に切り替える予定でした。

しかし切り替えてみると、かなりきつい!
呼吸はできるものの、吐ききれず吸わされるばかりで肺がパンパンになりほとんど身動きとれません。
それでも慣れるかとしばらく我慢してたら、タンの吸引後急に機械がアラームを出して作動しなくなりました(゜Д゜;)
慌てて前の在宅用に戻して事なきを得ましたが、焦りました…
結局業者が機械を交換する事になり、しばらく待つことに。

その後何度か挑戦しましたが、とても慣れるような設定ではありませんでした。
そこで主治医が在宅用に近い呼吸補助モードに変えたところ、少しずつ耐えれるように(!?)なってきました。
結局9/28に入院して、病院用での運用開始は10/13とえらく時間がかかってしまいました。
その後もまだきつさがあり、結局かなり在宅用に近い設定でやっと落ち着きました。
最初からそうしてくれれば良かったのに…(T_T)

そんなこんなありましたが、今は順調に血中の二酸化炭素を減らせてます。

入院当初は、最高110までいきました。

モニター画面右上が二酸化炭素の値で、その左が推移のグラフです。
しかし縦軸の上限が100なので、縦軸を振り切ってます(^。^;)

それが今では70台。

ちゃんとグラフに描画されてます(笑)

まだ退院の話は出ていませんが、主治医が考えていた以上の結果が出てます。

関連記事